Showing posts with label 時代の記録. Show all posts
Showing posts with label 時代の記録. Show all posts

Sunday, 11 December 2011

今宵の月

月がかげってる状態
皆既月食


色が終わって光ってきた処、露出を替えて2枚
部分月食B

部分月食A

Wednesday, 20 July 2011

サマータイム始めました

半月くらい前からトライアル開始、本日からが正式に....とのことです。
部署により業務形態が違うのでまちまちなのがいやらしいところ。

サマータイム形式と在宅勤務形式も入り混じってます。
今も在宅の裏でPCを立ち上げて書いてます。

正式にはじまって早速アンケート。ミンナいろいろ書いてるだろうなと
思いつつ、無難に非難して置きました。

家に帰ると、出来ることと要求されることが違うのですから。
今月は些細なことで電話がかかってきたりします。今までも些細なことが多かったのですけどね。

それもある意味残業です。

Wednesday, 18 May 2011

あれ?なんか寒いかもっ

5月も半ばを過ぎました。
昼は結構気温が上がっているようです。
でも、その割りに夕方になると冷え込みます。

郊外の地面の多いところって意外とそんな傾向がありました。
都心では、いままでヒートアイランド現象を起こしていて、5月ともなると、そろそろ夜でも暖かくなるほど。あー、内陸部がどうだか判らないですね。埼玉とかあっちの方。


もしかして、省エネ効果です?
このまま行けば、昼間はちょっと我慢で、夜もエアコン無しと。
CO2削減とか色々な事が一気に解決しちゃったりして?

メルトダウンだけはどうしようもないのですけどね。
どうなのでしょう?

Saturday, 2 April 2011

あふたー・えいぷりる・ふーる

英国でのApril foolは、
ウソをつくのは午前中だけ

だまされた相手にはApril Foolと告げる

というのがあるそうです。日本ではそこまでではありませんが~

例年通りの所もあれば、「自粛」の所もありと。
自粛は「三社祭り」にも及んでいるとか。

ちょうど、あの辺りには同期の子がいます。他にも下町育ちの江戸っ子の方を知っていますが本当に「江戸っ子」という雰囲気が漂っています。そんなことで、よくある「江戸っ子」のイメージというのはあながち間違ってはいないというのが怖いところ。
いや、同世代の女の子でもそんなオーラですよ。定年近くのおじさまのほうは、「口より先に手がでる」と言ってのけるほど。生まれ育った環境というのも恐ろしいものです。

一応私も江戸っ子の定義...3代に渡って江戸に住む.....を拡大解釈すれば満たしているのですが、根っからの江戸っ子からはかけ離れています。実際のところ、(横)浜っ子に近いんですかね。言葉的に「~じゃん」を多用するのが特徴です。すぐそばだった従姉は、「~じゃん」を綺麗に響かせるのが上手くて。まぁ、普段の話し方からして独特ではありますが....。そういえば、お古をイロイロもらったなぁと。勉強机から衣類に至るまで色々と。今は長野方面で芸術家?してます。


その意味では住居なり学校なり友好関係というのも、その人に影響を与えるところです。まぁ、気の合う仲間でグループができる...というのもあるんでしょうか?
あー、従姉妹も似たような感じですかね、従兄弟とはほぼ音信不通ですが(ぁ

そういえばちょっと前にJKとかのスカート話をつぶやいてたりしました。
私のところは短かったのですよという話。他のところではベルトのところで巻いたりとかなんとかで短くしてみたりとか....。いまは先の従姉の話ではJCの頃に隣の中学で引きずって歩くようなスカートだったりとか。私はいまだ現物を見たことが無いのですけどね。ゲームの中であるくらいかなぁ? 色々話を聞く分にはどうも世代と地域で変わってくる様です。
そういえば、幼い頃から母にはいつも綺麗なパンツを履いておきなさいとよく言われていた記憶が。なんで?と聞いたら盲腸とかで入院したときに見られちゃうでしょと...。当時は素直にそう思っていましたが....。まぁ、気にするのはやめておきましょう(笑)
高校の時には基本オーバーサイズのセーターで抑えておくとか、セーターを腰に巻いたりとか。えぇ、夏でもセーターは必需品ですよ。電車に乗るときとかイロイロと。ただ背の低い子の方がやっぱりかわいく見えるんですよね。どうしても背が高めだと似合わない感じになってしまうのが問題です。
制服は結構イラスト化されてたりするようですが、大抵は夏服ですね。冬服はコートに隠れて見えないですが、ある意味特徴的です。

そういえば、とある処のお祭りが三社と同じでニュースでふと思い出したり。うちの辺りではお盆過ぎです。

三月に大地震があって、一月というのがいろんな目安としてあるようで丁度折り返しな感じです。一時の自宅待機もあったりなんだりとどたばたした感じもあります。3月末付近までに必須の作業がずれ込んだりしてかなりどたばたしたなぁと。結構環境は整っているのでそもまま自宅勤務にしてもらいたいくらい。夜間作業も含めると普通の時間に通勤とかしてませんし。
マクドナルドが自宅勤務のススメみたいなニュースもありましたが....それやるとマクドナルドにお客が来なくなるんじゃなかろうかと? 考慮漏れです? それとも考慮済み? 自粛やらなにやらも結局、見解が違っていたりなんだりと。

そういえば流通はまだ戻っていません。最近は朝もコンビニめぐりをして見たりと。珍しく地上を歩いています。大抵は地下なり屋根の下なりでなんとかなってしまうので、いままで知らなかった街の姿が見えてきたりとか。新宿西口というと、ヨドバシがあったり、バスターミナル(中央道方面)があったり。意外と昔から使っていた記憶もあります。

地元もコンビニとかはまだまだですね。駅前のスーパーもまだダメみたいです。商店街のスーパーくらいですかね。2リットル飲料の購入に制限を設けていないのは。まだしばらくは混乱かもしれないですね。


絶対、だいじょうぶだよ」の動画をリピートしながら。もう、ぽぽぽぽ~んには疲れました。

Friday, 1 April 2011

えいぷりるふーる

自粛というわけでは無いですが、今年は見送り

Wednesday, 23 March 2011

惰眠の日

今日は夜勤明け。
まともに眠れないのですが、布団のなかでgdgdしてました。30分くらいのスリープタイマーをつけて何曲かリピートしながら。「コネクト」「Magia」「Daydream Syndrome」「ユメとキボーとアシタのアタシ」「why, or why not(ひぐらし)」「りんご日和」他はなんだったかなぁ。電源はeneloopなので停電も関係なし。寝てはおきて、タイマー仕掛けて寝ての繰り返し。
丁度夕方にかけて停電も予定されていて、今日はどうやら寒そうなのである意味妥当な判断だったのかなぁとも思いつつ。疲れはあまりぬけなかったなぁ。

今回の停電でとりあえずわかったこと。復電してもすぐにはインターネットにつながらないということ。
停電中。ケータイは問題なく近所のアンテナをつかんでいました。光回線はルータもDSUも落ちているので当然ダメ。Wi-MAXは、一瞬つながりそうに見えて切れてしまうので遠くの電波を広がっていたのかもしれません。

ついでに停電中にお仕事の電話で睡眠をじゃまされたり。まだ明るかったので停電には気づきませんでしたが....。
ケータイは3時間の停電中、通常通りでした。長期的な停電で無い限りは大丈夫そう。
復電後....ブロードバンドルーターを見るとエラー色。とりあえず、電源の抜き差しをしてみたものの復旧しないので、対抗側の問題だろうということでしばらく放置。10分か20分したら直ってました。
Wi-MAXもすぐには復旧せず。まぁ、うちの光回線はKDDIで、UQもKDDI系でということで、回線が復旧していないのだろうということで放置。
とりあえず、災害が起こった場合にWi-Maxは、たぶん使えないと記憶しておきましょう。
光も横の力には弱いとの事で地震などには弱そうな感じです。結構、ぷちぷち切れるらしいです。ラスト1マイルでなければ自動的に切り替わったりとかであまり問題にはならないとの事でしたが、どうなのですかね?

復電して夕飯を食べたら、再度お仕事のメールが。今朝のリカバリーについて本社で打ち合わせがあるので行って来いとのこと。10時スタートなのですが、新宿に出勤してもすぐに出かけなくてはいけないので直行ということに。これで少しゆっくりできるかもしれません。

Sunday, 20 March 2011

運動不足な日々

明後日は出勤ですが、その後の勤務の目処が立っていません。
とりあえず、PCをお持ち帰りで必要最低限の仕事については、通常対応になる予定です。

JRも通常に近い運行になりそうですし、早ければ来週には体制解除もありそうなところですが、予断を許さない所。
とりあえず、下請け含めて100名体制の様ですが、被災地近辺はまだまだ曳きそうな感じです。

約1週間の自宅勤務をしてみてふと思ったのが....。運動不足になる!ということ。
通勤の行き来で約40分程歩いているのですがそれが実質0。食事も安定して3食食べるということで、カロリー過多になっています。水分もあまり補給できないですし、かなり危機的状況です。勤務時間はケータイとPCとにらめっこ状態で普段のオフィスの時より動かないですし、フロア移動も無いですししゃべらないで黙々と。これは、精神的にもきそうだなぁという予感ひしひしです。

周辺の状況としては....駅前の商用施設が異様に混んでいる感じです。美容室とアニメイトまでは良かったものの、丸善に行ってみたらレジは長蛇の列。食料品は買いに行く気力もなくなるくらい。別に買い溜めをしようという訳ではなく、日常の用もきつそうな感じです。途中のガソリンスタンドもいまだに待ち行列が残っていたり、コンビニの棚も寂しかったり。
「日常」に戻るまでにはいましばし時間がかかりそうです。

明日は雨。被災地も大変でしょうが憂鬱度合いが増しそうです。

とりあえず、3月末でひとつの区切り。4月には火力発電所も復旧してある程度は落ち着きそうです。楽観的かな?

Friday, 18 March 2011

自宅待機と原発の話

日に日に悪くなる原発の調子。
そして毎日の輪番停電。

実は意外と被害に遭っていた地元のホールや映画館。
明日は暖かいので停電もないとのことですが、春の陽気になればしばらくは停電が無くなって、夏になると再度....なのですかね?

今から打ち水とか色々考えても良いんじゃないかなぁと思ったりして。
ヒートアイランドの原因もコンクリートやアスファルトの蓄熱もあるわけで、温暖化以前にそちらの方が問題やもしれずと。
都市部はどうしても暑いままです。郊外の緑があるようなところは意外と温度が下がるので夜になれば涼しいのです。

もう首都機能を長野にでも移しちゃえばいいのに、長野というか松本!?

原子炉問題は対応のまずさが後から指摘されつつありますが....最初に米国の支援を断ったとかもう判断ミスが多すぎるような気がします。確かに「地震」の影響はさほどでもなくて、津波の関係で問題が出ているって所での見積もりミスな感じもしたりします。

鉄道各社との連携の悪さもダメダメ風味ですね。交通機関側は大口顧客として、対応はよかったのかなぁとも思えなくは無いですが遠くからの通勤者には今ひとつの対応でしょうか。

幸い、私の勤めている会社は早い段階から災害復旧に関係の無い(薄い)社員は自宅待機を行うことを決めていて1日出ただけでそのあとはかなりの広範囲で業務停止中です。まったく動いていないわけではないですが、結構思い切ってます。
少なくともうちの部署は在宅勤務が可能なシステム作りをしているので、どうしても出勤が必要な所意外では出社しなくても仕事はできたりします。総務もそれが可能なシステムづくりの最中で丁度トライアルとかをやっていたところかと思います。もう、そのまま構築しちゃえばいいじゃんと思ってしまいます。
最近は情報セキュリティでうるさくなっていましたが、一時的にそれを緩和して対応可能ということで週明けには作業用PCと通信カードをお持ち帰りです。そうか、厳しくなる前にはそれなりに数があったのですよね。
結局はうちのチームでは新人君以外は在宅で色々とできるようになりそうです。
メールの流量が増えるときついですが、今の状態であればそれなりに仕事は回せそうです。

できることがほとんど無い在宅勤務というのも、神経に悪かったので少々助かります。
一連の措置は3月中は、と期限をきられているのですがその先がどうなるやらは原発の問題に絡んできそうな雰囲気です。

茨城のバケツ事件の方はあっさり目だったのですけどもねぇ。

Wednesday, 16 March 2011

落ち着かない一日

自宅待機な訳ですが、毎日安否確認が必要だったりして色々面倒です。部単位で取りまとめて集計して全社員分を社長に報告と。末端での制限時間が30分と短めです。

同じ部でも逆側の方々は被災地側の復旧を担っているのでおおわらわ状態。対してこちらは明日から全員自宅待機となりました。

お仕事のお持ち帰りというのは基本的にできないのですが、例外で一部メンバーにお持ち帰り用PCを持って行ってもらってます。基本は監視の輪番メンバーで対応。だめなら担当へコール。場合によっては遠隔で確認と。まぁ、丁度良いメンバーがいたのですかね。

なにも無ければたいした仕事があるわけでもなしと。次回出社は22日の夕となります。さすがにSSL証明書は更新しておかないとと。

ある程度のめどが付くまでは同じ状態が続きそうです。同じ部でも、昨日の時点で、「しばらく自宅警備隊だぜぃ」という人も居たのですが結果的に、日勤メンバーはほぼ全員待機と。

それでいて業務をしろというのも、結構無理難題だとは思うのですけどまぁ、やろうと思えばできる方法もありますし....ただケータイで複雑な事をやるのは大変なのですよねぇ。

ただ、そもそもそのあたりを担っている担当だったりするので、あれ?本当に出なくていいの?といふ感じです。まぁ、普段でも監視でcloseできてしまう程度なので要らないといえば要らないのですが.....だいじょうぶじゃんと言われて人を減らされたらそれはそれで涙目モノです。
自分が抜けていく分には大丈夫? まぁ、そのあたりはすぐにどうこうはなさそうですが。

---

さて、自宅待機となると日常物資。特にあわてて買う感じでもないのですが、このままお米がなくなると、近くのだめだめ西友で惣菜なりパンなりを買うことになりそうです。今日までパスタを主に食べつないでます。野菜が少な目かもしれないですね。

生協は荷物がこないですし、なじみのスーパーは今日まで閉店。明日はきっと怖いことになってそうです。
停電時間はやはり一時閉店なのですかねぇ。色々と面倒そうです。

ガソリンは、時間帯によっては列ができていたりしますが週末までには落ち着きそうな気配。
紙類はいまだに不足気味。コンビには....都心では比較的回復していましたがインスタント類はガラガラ。うちの最寄のコンビには穴場なのかインスタント類が意外と残っているのでこちらもおちついたのかなぁと。

地震云々の間に原子炉がどうだとか、北信で地震だとか、富士山麓で地震だとか今日もよく揺れてます。

収拾の目処が立たないといふのも大変なものです。

Monday, 14 March 2011

空回る輪番停電と計画的な輪番出勤

まぁ、停電は何とかなるでしょう。というか、結果的に家の付近は停電になりませんでした。そして通常勤務が輪番と相成りましたので明日は出勤です。

東電とJRがうまく調整してもらえればなんでもないのでしょうが、まずは当てにしない方向で考えてます。どちらにしろ運転本数が少なければ朝一の電車に乗ったところで通勤ラッシュ。それより遅くなると出勤不可と。

基本プランはバスを使って山手まで出てしまうこと。さすがに東京の中枢をつかさどる山手線は本日も運行していました。金曜日だか土曜日だかも外回り(品川→渋谷→新宿→池袋→上野→東京)は動いていたかと思うので行きは問題なさそうな感じがします。
工場の稼動も大きいだろうとは思っていたところで鉄道がかなり電気を消費していて、東電に依存しているというのも意外でした。昔、どこぞやで自前の発電設備も持っていると聞いたことはあったのですけどね。

結果として一番きつい時間帯に一部で停電したのみ。ただ、引き換えに出勤できなかった方も多かったのではと、今日は人事。元から遅い勤務の予定だったので家でgdgdしていたのですが、結果たたき起こされることに。おかげで今日は一日すっきりしない日でした。

輪番停電がはっきりしないこともありました。東電も記者会見を中途半端に終わらしたおかげで東電のwebはパンク状態。twitterでは意外とみんなのtweetのおかげでグループも含めてわかっていたのですが、いきなり朝一から計画も崩れておりましたし。そして再三、停電報が広報車などで流されるものの始まらず。同じグループで突然始まるとの広報があったと入電したりして身構えたり....。もう振り回されっぱなしですね。


基本プランは立ててみたものの実際のところは出たとこ勝負というのが真相で。
JRと私鉄のwebを見てから行動開始になりそうです。

------
とりあえず、乱文乱変換というlabelではじめましたがある意味正解でしたかね。昨日の文章のひどいこと。でも、修正はしませんよ。収集付きませんから。
きちんとするなら一晩ねかせてというのが教わったことであり座右の銘でもあるのですが、再実感です。

東北地方太平洋沖地震

○気象庁発表より

地震の概要と津波警報等の発表状況
発生日時 3月11日14時46分
マグニチュード 9.0(暫定値)
場所および深さ 三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値)


現在進行形であり、しばらくは続くであろう動乱の「時代の記録」をつづってみようかと。

阪神淡路大震災がそれ以前に発生していた災害としていろいろな意味での比較対照になるのかと思います。阪神淡路はM7.3ではあったものの直下型地震であり被害が大きくなりました。今回の地震は構図は違うものの現時点では近年でも類まれなる千年に一度と呼ばれる大災害と称されています。
現時点でもまだ状況は把握し切れていないものの、被災地での行動限界と言われる10万の自衛隊、空母を含む艦隊からなる米軍の支援(Operation Otomodachi)。東電自身も下請けまで総動員で復旧へ乗り出しており、原発破損を含め予断を許さない時点での手記です。

13日までの情報をもって記します。

地震発生は11日金曜日。週末も近く、少々けだるい午後のことでした。突然の揺れ、立っていることすらかなわない状況で最初の揺れが始まりました。かなり長い時間揺れており、「最大深度6強」「東北が震源!」「M8.3」最初の情報から錯綜していました。防振対策がされているので目立つ被害は無く、引き出しが飛び出してきた程度。近隣のビルでは避難でビル外に避難している様子が見られましたが、会社のビルはビル内のほうが安全と消防からも通達が来ているためと特に避難指示はなし、被害状況だけの報告で終わりです。
その後はワンセグやらメール、webで情報収集。twitterではUSの観測でM8.8とのRTが。首都圏では全列車が不通。社内ではA体制と呼ばれる緊急事態宣言に。その割にはけっこうgdgdの状態で災害情報が館内放送されました。かなり早い段階でJRが本日中の再開は無いと宣言。ただ結果的には都営地下鉄が早い段階で再開、20時前に部内の体制解除(主要要員も帰宅可との宣言)、22時頃には他の私鉄各線もかなり復旧しましたが、私は帰宅難民として社内に残留。

ただ、非常食の配給その場にいたメンバーはほぼ受け取っていました。
外に出たメンバーからは、コンビニは壊滅状態との報告もあり、ニュースでも3万人ほどの帰宅困難者がいるとの事でビル内で静観。

その夜はいすをリクライニングさせながらうつらうつらとすごしました。何度か地震速報が強制的に送信されてきましたが、さほど気になるほど意識もなく。

翌日はJRが7時から運行再開との事で待っていたものの9時を過ぎても肝心の帰宅経路がクリアになっておらず、twitter等の情報からかなり遅延していることが読み取れたため帰宅時間を遅らせることをきめてぐったりしていました。食事は昨晩の配給以降、お菓子を少々つまんだ程度ですが元から食べないのには慣れているのでさほどでもなし。

11時頃に経路的にクリアとなったので、秋葉原に寄りつつ帰宅。って、結構人いるし....。痛恨のミスとしては、一部買い物をここで済ましておけばよかったかなという程度。電池とか単3→単1変換アダプタとか。
神田から京浜東北に乗るもののかなりの混雑。東京駅でさらに乗って来そうだったので、下車して東海道へ向かう。先行列車は通勤ラッシュ級になるのは経験上わかっていたので次の列車を選んで発車待ち。幸いなことに先行列車の4分後に発車。途中品川前でいったん停止になるものの先行列車に人が詰め込まれているだけとは想像していたので落ち着いたまま。案の定、品川でもさほど人は乗ってこず通勤ラッシュ程度で問題なく近所の駅まで到着。

そこからは不通に徒歩で帰宅で問題なし。

帰宅後は余震を感じつつTVで情報確認をするもののエントロピーはかなり低め。ツイッターでの情報の方が早めで仙台方面の知り合いが無事なことなどがわかったり、情報的にも関西方面からの支援もありかなり状況把握は可能な状態に。

とりあえず、自宅の水の備蓄が20リットル程あり、その他の物資補給の為に駅前の商業施設へ向かうものの本日休業とのこと。その日は結局、飲料を12リットル追加購入して終了。その時点でガソリンは20リットルまでとの事だったものの千葉で火災を起こしていたところだった様子。
ラジオは確保住み、LEDのライトも確保。食料も即どうこうというわけではないので保留。インスタント系が珍しく備蓄に入っていました。
そして火災をおこしているプラントが有害物質を撒き散らしているとのチェーンメールを立て続けに受けるものの、「ありがと」と返してチェーンはせず。どう見てもガセです。まぁ、送られてくるモトの人の問題ですからね。その直後に別の知り合いからメール着信。チェーンだったらしかってやろうと思ったらまったく違う用件。やはり友達はきちんと選ばないとね。twitterもそうですがデマとそうでないものをきちんと判断できないとだめですね。多少ヒステリックになっているのを眺めつつ、その日は疲れもあって早めに就寝。

13日。本屋に行きたかったので電池の買出し名目で外出。駅前は相変わらず閉鎖。電池は単1が売り切れていて単3の束をひとつ購入。実際家の備蓄はすでに20本あるのでそこまで購入しなくてもよかったのではありますが~。コンビニに寄ろうと思ったらひとつは工事中。場所的に穴と思っていたのでショック。帰り道沿いのコンビニではやはり電池は全滅。カップラーメンも全滅。かなり過剰反応だなぁと思いつつ帰宅。
隣のマンションの夫婦が自転車のサドルなどをウエットティッシュで拭いて外出準備をしていましたが....有害物質のチェーンメールを真に受けてるんだろうなぁと。その頃には浦安市に続いて消防からも否定情報が。

昼を過ぎて計算式を変えたらM9.0でしたとの発表。輪番停電はなかなか情報が出回らず。粘って明日の輪番停電情報をTVで確認後、twitterからの情報で時間帯を入手。情報を入手できていないであろうと頃へ手配。関連するのはG2,G3,G4あたり。都心の情報が見当たらず当惑するものの当初情報では荒川区を覗く23区は制限なしとのこと。ただし最終的に住宅地は輪番候補に含まれるということろまで確認。

明日は遅番なのですが、少々早めに出て食料調達をしながら職場へ向かう予定。

他にもいろいろあるのですが、dumpするにはやはり文章作成スピードが追いつきそうに無いのでここまで。明日以降にフォローします。

Saturday, 5 March 2011

豪華景品!?



身の覚えのない宅急便が au から送られてきました。
当たったのはうれしいですがもうそろそろ暖かくなるしいまさら感ひしひしアイテムです。

Saturday, 1 January 2011

a happy new year

あけおめ、ことよろ

Friday, 22 October 2010

劇場版マクロスF - BD

えっと、Amazonのカートには入っていたのですよ。でも急ぎでもないしといふことで放置中だったのですが、注文ボタンを押したらBlu-reyだけ来ました。しかもメール便。目的だったほうの本は月曜あたりに発送だそうです;;
でもってBlu-ray。PCの付属ドライブでは見れないというオチ。PowerDVD8では対応していない風味。素直にPS3で見てくださいといふことでしょうか?(家の地上波HD録画再生環境はPS3+torneです)

そして、おまけのフィルム(あえてピンボケ)。あれ、ランカちゃんですよね。え、ど、どこの場面です?



実際のところ、PCでは画像のみのBle-reyを見れることは確認していたのですが、ハイブリッドだと見れないというある意味予想通りの展開でした。そうか、PC再生確認の時にコードギアスR2の第一巻を中古で買っていたのですね。確か\1000位だったのでソ○マップあたりで買った記憶があります。再生できることだけ確認して棚に放り込んでました。えぇ、コードギアスR2はSD画質で見ておりますですよ、はい。TVなので余計なテロップ付き。アナログマークはどうだったか記憶が定かではありませぬがw

Thursday, 12 August 2010

撃墜音

もしやするとWeb用PCが近々お亡くなりになりそうで心配してます。
結構古いPCなのですよね。Pentium Mだったとは思いますが.....。被疑箇所はHDD。可動部品なので仕方なし感はありやもと。
お亡くなりになった場合、HDDは新規導入になるやもな風味です。うーん。どうせならケースも乗せ変えしてもらおうかなぁ。

もう終わったかなと思うようなヘッド撃墜音がごくまれに発生します。いあ、本当にもうだめかと....。覚悟したかんぢ。ミクの「メルト」がアタマの中でめぐりめぐってます。 「落ちる音がした♪」


HDDも160Gとか最近のネットブックの様なスペックですね。元々は省電力マシンとして組みあがっていたりするのですが......。起動が遅めですかねぇ。使うにはwebサーフぐらいなら別に問題は出ない風味です。

墜落音を聞いてからあわててデータバックアップです。とりあえずデータの退避はずいぶん終わりました。
いま、メールボックスも気づいてほじくりかえしてます。

後はだましだまし使う程度でしょうか?とりあえず、使えるうちは使ってみようかと。

Wednesday, 11 August 2010

今日もmixi落ちてます。(2日目)

昨日深夜にちょっと復旧。昼間からだめになった模様。
ユーザー数も多いですしねぇ。

ただ、mixiをなにに使ってますかと言われると、実際のところアプリでゲームだったりするのでゲームができないだけという見方もできなくも無かったりします。あっちで日記は実質書かないですし.....

旧YGでのメンバーとはツイッターやらでちょこちょこレスしてみたりとかそんなかんぢなのであまり影響は無し。mixiで増えた知り合いとの連絡が取れないというのが目先の問題ですかね?

もう日付変更線ですが....明日の朝には復旧しているのでしょうか?あまり期待しないで就寝してしまいましょう。

Sunday, 4 April 2010

オークションの日

出品2点。約5k程。新しい人の下で有効活用してもらえればと。

落札3点。毎度おなじみの青春18切符もまぢっております。

なにかとあわただしい事務処理です。

Thursday, 1 April 2010

Blu-ray買いました。

四月馬鹿は午前中までです。

さて、そそのかされて、Blu-Rayドライブを購入。Read-onlyなのではありますが、PS3とかは持ってないですし買う気も無いのでこれで十分。
これって、再生にはディスプレイまですべて著作権保護に対応していなければならかったやもとかあったやもと思いつつ、普通にPCの画面で再生できてます。HDMIのケーブルとか色々準備したのにあまり意味が無かった風味。
安かったBlu-RayのDiscを購入して視聴してみました。とりあえず、環境は整ってきました。

足りてないのは時間だけやもしれませぬ。

Thursday, 18 March 2010

綾崎ハーマイオニー



むしゃくちゃして吊った、後悔はしていない(多分

Sunday, 14 February 2010

地デジはぢめました。

電気屋さんが、取り寄せた部品が間違えていたせいで地デジのTVKが見れなくなる風味だったのですが、なぜかしっかり受信できていたりして。さすがお膝元とでもいふべきか。

テレビ自体がfull HDには対応していないのではありますが、やはりSD画像よりはキレイになるといふことで.....微妙なdelayが気になるところ。

さすがにMXはダメらしいです。ビルの陰からですからねぇ。
新タワーに期待な風味やもしれず。

問題はtsで溜まるファイルの扱い。
技術系のお仕事をしていると、趣味でその手に強い人もいるのですが、聞いてもさっぱりでした。
あっさりとHDDを買えばOKなどといふ方もおりましたし。

とりあえず、今後の状況を見てから考えます。